クライアント側として記事制作を募集したとき、「この人に依頼したい」と思わせる提案文はなかなか届きません。
そこで、今回は提案の難度が高い「募集ジャンルの実績なし」の状態を想定して、どのような提案文を作って営業をかければ良いのかご説明します。
“読まれない提案文” を書いているWebライターたちを出し抜き、狙った仕事を獲得できるライターになりたい方はご参照ください。
1.営業力の低いWebライターは提案文をテンプレ化してしまう
大前提として、営業をかけるときに送る提案文をテンプレ化してはいけません。
よほど使い回しの上手いライターでなければ、テンプレ化された提案文なのか否かは、メッセージを2,3行読めばすぐに分かります。
よくあるテンプレ提案文の一例をお見せします。
(1)Webライターの魅力が伝わらないテンプレ提案文の一例
はじめまして、Webライターの〇〇と申します。
2013年に食品企業からWebライターへ転職し、幅広いジャンルの記事を執筆してきました。現在は、仮想通貨やダイエットの記事制作をメインに、ライティングのお仕事をしています。
執筆の際は、読みやすさと正確さを心がけており、SEOはもちろん内容を重視した記事を書くことが可能です。以下、参考にしていただきたい記事リンクです。
・BTC(ビットコイン)は今後どうなるの?
http://~~~~・ダイエット中に焼肉を食べるのはNGである3つの理由
http://~~~~
この提案文は、僕が「再エネの記事を書けるライター」を募集していたときに届いたもの。良く言えば汎用性の高い提案文、悪く言えばよく見るテンプレ提案文です。
(2)テンプレ提案文が営業力に欠ける理由
先ほどの提案文、最初から最後まで再エネに一切触れていないので、そもそも募集内容を読んでいるのかどうかすら分かりません。これは依頼側にとって大きな不安要素です。
また、仮想通貨やダイエットについて書いて欲しいわけではないので、提示された記事リンクは開きませんでした。
テンプレっぽさのある提案文でも、提示された記事が再エネ関連のものなら確認しますが、この時点で何もヒットしていないので依頼候補から外します。
(3)実績ゼロ=営業できないわけじゃない
ここで「再エネの実績がないのだから仕方ないじゃん」と開き直るのはご法度。再エネの記事制作をしたことがなくても、魅力的な提案文はいくらでも考えられます。
早速、以下の3つを押さえて提案文を再考してみましょう。
- 募集内容を理解していると伝える
- 再エネに関心を持っていると伝える
- 経歴の列挙を強みに変換して伝える
2.本気で営業をかけるWebライターの提案文
“再エネ関連の実績ゼロ” の状態から、再エネの記事制作に提案すると仮定し、僕ならどうするか提案文を考えました。
先ほどの提案文と以下の提案文を見比べてみてください。
(1)未経験でも採用される提案文に改良してみた
初めまして、ライターの藤原と申します。
再エネに関心があり「環境ビジネスオンライン」を購読しているため、知見を活かせるのではと考えて応募いたしました。
FIT制度の改正に対する事業者の声も、上記メディアやSNSを通じてウォッチしているため、昨今の業界のトレンドを理解しつつ記事を書けます。
再エネ関連の記事制作は経験がないものの、普段から分野をまたいでライティングをお任せいただいており、メディアに応じたテイストで記事を仕上げられるかと存じます。
ジャンルこそ違いますが、以下の記事が文章力の参考になれば幸いです。
・BTC(ビットコイン)は今後どうなるの?
http://~~~~・ダイエット中に焼肉を食べるのはNGである3つの理由
http://~~~~
(2)「Webライターと再エネの接点」を作る一文
ミソは、名乗った直後の一文。「再エネに関心があり~」に続くニュース購読のアピールです。この一文に登場する環境ビジネスオンラインというのは、再エネに携わる人なら大半は知っているオンラインメディアの名前です。
環境ビジネスオンラインではなく、ITmediaでもソーラージャーナルでも何でも良いのですが、とにかく募集内容に関連する「更新頻度の高いメディア」を読んでいるのだと伝えます。
もちろん、嘘はいけないので応募前に実際に読んでください。
これで、再エネの記事を書いたことのないライターであっても、再エネとの接点を作れるためアピールポイントになるのです。
また、最初に提示したテンプレ提案文とは異なり、募集内容を理解したうえで営業をかけている姿勢も伝わってきます。
(3)多くの執筆経験を「Webライターの強み」に変換する
テンプレ提案文では、ライターとして幅広いジャンルに携わってきたのだと伝えていました。このようなアピール方法では強みが伝わりません。
多くの分野で記事を制作したのだと伝えるのは、就活の面接で「いろんなバイトをしてきました」と言っているようなもの。
肝心なポイントである、場数を踏んだことによる対応力の高さは、全くアピールできていないのです。
そこで、改良した提案文では「メディアのテイストに合わせられる」と言い換えて、1つの武器として伝わるよう変更しました。
(4)関連性の低い過去記事は文章力の参考材料として添付
再エネの記事制作をお願いしたいところに、仮想通貨やダイエットの記事をババっと並べられても困ります。
再エネに対する知識量はそこから読み取れないので、提示された記事を何の参考にすれば良いのか分かりません。
しかし、今回は再エネに関する過去実績がないために、関連性の低い記事を提示するほかありませんでした。こういった場合、僕は文章力の参考にして欲しいのだと伝えています。
「文章力の参考にしてください」と、取って欲しいアクションを明確に言い渡すことで、なぜ再エネに関係のない記事を提示したのか理解してもらうためです。
提案文に過去記事を載せれば、何を言わずともクライアントが参考にするだろうと思い込んではいけません。
3.提案文に “プラスα” の工夫を。ライティングメルマガでは濃い営業ノウハウを発信しています
今回ご説明した “提案文の書き方” を始め、僕はたびたび課題にぶち当たり「あれはどうしよう。これはどうしよう」と常に悩みを抱えていました。読者さんに共有して喜びを分かつために『藤原将軍のライティングメルマガ』を始めました。




こんなふうに悩み続け、試行錯誤の末に「こうやれば良いんだ」と解決策を見つけてきたので、これを読者さんに共有して喜びを分かつためにクローズドな情報共有の場所を設けたのです。
その結果、メルマガ紹介ページの「読者さんの声」でも解説しているように、嬉しい感想をたくさんいただいけました。これが嬉しくて、ついヒートアップして “表に出すか迷うノウハウ” をどんどん公開しています。
・予算の主導権をライターが握るには【やり取り公開】
・【質疑応答】ライターの有料サロンに入るべきですか?
・いわゆる「上流職」に就く必要はあるか
・提示金額が安い依頼相談をどうするか
・【質問回答】前知識や専門知識のない依頼は受けますか?
上記のようなテーマを始め、多くのライターさんが疑問に思ってはいるものの、解消できていない課題について解説しています。以下のページに、ライティングメルマガの概要や読者さまの声を記載しているので、気になった方は早々にご登録ください。
過去に配信したメルマガは、登録して一定期間すると閲覧可能になります。
※内容の漏洩防止のため一部バックリンクを消す可能性があります。