ステップメールを書く場面は、2つに大別できます。
「自分名義のステップメールを書く」
「クライアントのステップメールを代筆する」
両者の書き方は厳密には異なりますが、この記事を読んでくださっているあなたは「これだけ知っておけば、ひとまず1通目をそれなりのクオリティで作れる」というレベル感の情報をお求めだと推察します。
細かなテクニックには踏み込まず、ざっくりステップメール1通目の書き方について知りたい方は、ぜひそのまま読み進めてください。法人・個人のステップメール制作を複数手がけ、自らも自社のメルマガ設計を行う筆者の知見を共有します。
この記事の執筆者

2018年からフリーランスライターとして主に法人メディアの記事制作に従事。
ランサーズ株式会社より「ランサーオブザイヤー2021」を受賞。大和出版『文章起業』など文章を題材にした著書複数。2022年からYouTube運営に注力。
――ステップメールの全体像解説はこちら
ステップメール1通目の役割
当ブログにおいて、ステップメール1通目は「本登録完了直後、最初に届くメール」と定義します。多くのステップメールは1通目に「登録ありがとうございます。明日から〇〇の情報を配信します。よろしくお願いします」といった内容で終わってしまうのですが、これは非常に勿体ないやり口です。
ステップメール1通目の役割は、登録した読者の皆さんに「このメルマガに登録して正解だった」と思っていただくことです。言い換えると〝正しい期待感を与える配信〟がステップメール1通目の役割なのです。
期待感をうまく揺さぶれば、読者は「次回の配信が楽しみだ」と感じます。
おそらく、期待感を揺さぶらずとも2通目は読んでもらえますが、2通目を読むときのモチベーションが違います。当然のこと、期待感が高まった状態のほうが精読してもらいやすいのです。そして最悪のケースは、1通目を読んだ読者に「もしかして思っていた配信が届くメルマガじゃないのかも?」と思わせることです。
正しい期待感を与える配信に仕上げるため、1通目のステップメールどう書けば良いのか、いくつかのポイントに分けて解説します。
心を掴むステップメール1通目の勘所
ステップメールの組み方を検索すると「1通目は簡単な挨拶を」「断定表現を使おう」「自慢話はほどほどに」といった助言が目立ちます。これらも大事かもしれませんが、勘所というほどの重要なポイントではありません。
弊社では、ステップメールの1通目に押さえるべきポイントを3つ定めています。
- 「このメルマガで合ってる」と認識してもらう
- 「私はこの題材を語るに相応しい」と証明する
- 次回配信の内容と「なぜその配信をするか」を述べる
この3つを盛り込んでおけば、読者さんの多くは2通目以降にも目を通してくれます。盛り込み忘れると、どれだけ時間をかけて制作したステップメールであっても読んでくれません。
いまからお話する内容は、そういった〝読者の反応に直結する本質部分〟ですので、ぜひ参考にしていただければと思います。
「このメルマガで合ってる」と認識してもらう
ステップメールの案内ページで「フリーライターの仕事獲得術を配信します」と説明したにもかかわらず、1通目に「いま熱い在宅ワークの分野は動画制作です」といった内容が届くと、読者は「登録するメルマガを間違えた⁉」と戸惑ってしまいます。
ですから、最初に「このメルマガで合ってますよ」と安心させるスタートを心がけてください。
何も難しくありません。登録安心ページで「フリーライターの仕事獲得術を配信します」と述べていたなら、ステップメールの1通目で「このメルマガではフリーライターの仕事獲得術を配信します」と示せば良いのです。
表現が直球すぎると感じるなら、エピソード形式や問いかけ形式でも問題ありません。
エピソード形式
はじめまして、当メルマガ『仕事獲得の強化塾』の運営者を務める、フリーライター〇〇と申します。
何とか、今年でフリーライター歴10年を迎えられたのですが、もともと私は〝ド〟がつくほどの営業下手でした。独立してから3年ほど仕事を安定的に得られず、月末が近付くと「来月の売上(受注量)はどうなるだろう」と不安に苛まれる日々を送っていました。
実際に最悪の想像が現実となり、3ヶ月の合計売上が5万円を下回る経験もしました。50万円ほど貯金があり、それを取り崩して凌いだのですが、寝ても覚めても〝廃業〟の二文字が頭をよぎったことを覚えています。
その際、私を救ったのはその際、私が手にとったのは、ある現役営業マンが出版していた営業のハウツー本でした。まったく違う目的で訪問したのですが、ふとした拍子に目につき、軽くページをめくる程度のつもりが、私の手は止まらなくなっていました。「ここに載ってるダメな例、ぜんぶ私のことを言ってる⁉」と驚いたのです。
もちろん、実際に私をピンポイントにダメ出ししているはずはありませんが、私はショックを受けて足早にレジへ運び、そこから一流営業マンの思考を叩き込む日々が始まりました。
長すぎる自分語りは読者をうんざりさせますが、もし読者が「いまの私のようだ」と共感してくれる内容なら、一気に心の距離を縮められます。
ですから、共感を得られる自信があるなら多少長めのエピソード、共感を得る自信がなければさっぱり短くエピソードを展開し、その後ステップメールの機能的な内容(今後の配信で何を伝えるか等)に触れる展開が理想でしょう。
心の距離を近付けるエピソード形式以外の形としては、問いかけ形式が候補に挙がります。「あなたはこのメルマガにどんな価値を求めているの?」と暗に尋ねて購読動機を自認していただき、読者に「やはりこのメルマガの内容はいまの私に必要なのだ」と自答していただくのです。
問いかけ形式
はじめまして、当メルマガ『仕事獲得の強化塾』の運営者を務める、フリーライター〇〇と申します。
いきなりの質問、失礼します。
あなたが「仕事獲得の力を強化したい」と思う理由は何ですか?
・少しでも仕事が途切れると危ない状態だから
・チーム化に向けて仕事量を数倍にしたいから
・以前、営業力不足でフリーライターを辞めざるを得ない状況になったから
悩みの種類は多様ですが、上記の「チーム化に向けて」といったポジティブな悩みより、どちらかと言えばネガティブな悩みが多い印象です。
私の場合も……
エピソード形式では、発信者が自ら〝発信者と読者の共感点〟を探さなければなりません。一方、問いかけ形式では読者自身に〝ステップメールと読者の共感点〟を見つけてもらう形となるため、いささか発信者側の想像力が足りない場合でもうまく機能します。
「私はこの題材を語るに相応しい」と証明する
配信者がどのような人物(または企業)なのか説明し、信頼に足る配信者であることを示します。
先ほどの例では「もともと私は〝ド〟がつくほどの営業下手でした」というエピソードから始まり、読者の共感を集めるスタートを切りましたが、そのあとに「結局いまも営業下手でよく仕事は途切れます」と続けば読者はガッカリします。この人に仕事獲得術を語る資格はないのでは……と判断するからです。
一方「暗黒期から一転、さまざまな業界のプロセールスマンから〝売れる人のエッセンス〟を盗み、独立4年目には前年比で『営業時間10分の1、仕事量5倍』という奇跡の状況を作れました」というスタートならどうでしょうか。こちらは、仕事獲得術を語る資格を認めてもらえそうです。
当然、虚構の実績を提示してはなりません。倫理的にも良くないですし、そもそもステップメールのどこかで設定が破綻します。どうしても〝嘘をつかなければ前者になる〟という状況は、語るに相応しくないテーマを選んでいるあらわれなので、身の丈にあった題材・切り口のステップメールを再考案してください。
次回配信の内容と「なぜその配信をするか」を述べる
筆者は、ステップメールの1通目と2通目の繋がりを重要視しています。
ステップメールは一本の繋がったシナリオを通じて、読者を特定のステージへ引き上げるための仕組みです。そのため【案内ページと1通目の繋がり】【1通目と2通目の繋がり】【3通目と4通目の……といった、各号間の連続性が重要となります。
ときに、新しい展開を作るために前後の繋がりを無視することもありますが、2通目に関しては「なぜ1通目の直後にこの内容を配信するのか」を明瞭に説明できるくらい、関連度を意識してみてください。先ほど登場した架空のステップメール『仕事獲得の強化塾』をイメージして、1通目に含める〝2通目を予感させる締め〟を例示したものが以下です。
本号冒頭に登場した〝営業力皆無の私〟に共感してくださる方は、決して営業に不向きなわけではありません。ただ単に、仕事獲得の土台を育む説明書が手元にない状態なのです。
実際のところ私も、以前の自分と比べて何か天才的なセンスを身に付けたわけではなく、ちょっとした工夫を知り、それを実践しつづけている以外は昔も今も変わっていません。
ですから、明日配信する『仕事獲得の強化塾』の2通目では、その〝ちょっとした工夫〟の全体像を述べます。その後、混乱を招かないように、0→10→20……と営業力を伸ばすための勘所をお伝えしていくのでご期待ください。
――ステップメール2通目の書き方はこちら