「正直、良い導入文って何か分からないんです」と悩んでいませんか?
安心してください。これは多くの書き手が経験する悩みですし、いますぐ解決可能です。
今回は、読者に「本文も読みたい」と思わせる、魅力的な導入文の書き方をご説明します。
記事を読み終えると、“冒頭から読者を掴んで離さない文章” を書けるようになりますよ。
1.教えて! 導入文(リード文)はどうして重要なの?
ネット検索から気になるタイトルの記事を見つけ、サイト・ブログの記事を開いた読者は、まず “導入文” を目にします。
導入部分に目を通し、「この記事には欲しい情報がありそうだ」と判断した読者は本文を読み進め、「欲しい情報はなさそうだ」と判断した読者はページを閉じるでしょう。
要するに、どれだけSEO施策に力を入れてアクセスを稼いでも、その努力は導入文が悪ければ水の泡。
だからこそ、導入文は入念に練り上げる必要があるのです。
2.本文を読ませる導入文の書き方
導入文を書くとき、最低限押さえてほしいポイントは3つ。
導入文を雰囲気で書いてる人、心のなかで挙手🙋🏻♂️
— 藤原 将|神戸のライター(社長) (@fujihara_sho) March 26, 2020
導入文に↓3つを盛り込んでみて。
・「これに悩んでない?」と言い当てる
・「それ、解決できるよ」と安心させる
・「この記事を読めば “◯◯なあなた“ になれるよ」と未来を見せる
とりあえず、これが【本文を読ませるリード】の基本。パクってね。
この3つは、以下のように言い換えられます。
- 読者に “悩み” を認識・再確認してもらう
- 悩みが “解決可能” であることを伝える
- “記事を読んだ、その先” を想起させる
これらの要素を組み入れることで、読者は「これは私のために書かれた記事だ」と感じ、本文へ強い関心を抱いてくれます。
(1)読者に “悩み” を認識・再確認してもらう
いまから書く記事は、どういった読者をターゲットにしていて、その読者はどんな悩みを持ってあなたのサイトに訪問するのでしょうか。
これを深く考えると、導入文を通じて読者へかけるべき最初の言葉が見つかるはずです。
これは、僕がイメージしている “本記事を見ている読者の悩み” です。
悩みを的確に言い当てると、読者の記事に対する期待感は一気に高まります。
ですから、適当に書くのではなく、画面の向こうにいる悩める読者をじっくりイメージしてみてください。
悩みをイメージし、それを以下の文章に落とし込めば、導入文の3分の1は完成です。
・(あなたは)〇〇で悩んでいませんか?
・〇〇をご存知でしょうか? 実は、〇〇は近年問題になっており……
(2)悩みが “解決可能” であることを伝える
悩みを言語化して言い当てたあと、その悩みは本記事で解決できるのだと伝えることで、読者は記事を読む理由が明確になります。
さらに、「すでに記事内容にある方法をもちいることで、悩みを解決した事例がある」と示せば、より強く読者を惹きつけられます。
・この方法を使って、多くの人が〇〇を解決しています
・僕は、これから解説する手順をもちいて〇〇できました
(3)“記事を読んだ、その先” を想起させる
悩みが解決可能であることを伝えれば、読者は記事に興味を示します。
……が、記事を読んでもらうまえに、もう一段階モチベーションを高めてもらいたいところ。

挿入すべき文章は非常にシンプル。
「この記事を読めば、あなたは理想を手にできますよ」と、“自分ごと” のように考えてもらえるような一言を付け加えてください。
記事を読む表面的なメリットを述べるだけでなく、どういった体験が得られるのかを書くのです。
この記事を読んでライティングを学べば、良い記事を書けるようになります。



この記事を読んでライティングを学べば、多くの読者に「あなたのファンになりました」と言ってもらえるほど、良い記事を書けるようになります。
後者のほうが、より自分に当てはめて「そんな未来が手に入るなら良いな」とイメージしませんか?
これが “記事を読んだ、その先” を想起させる書き方です。より深く、食い入るように記事を読んでくれるようになるので、取り入れてみてください。
・本記事の内容をマネするだけで、〇〇できます。
・この記事を読み終えると、あなたは〇〇になっています。
3.導入文に加える場合もある “プラスα” の要素
ここまでにご説明した導入文の書き方を意識すれば、ひとまず “本文を読ませる導入文” は書けるようになります。
ただし、以下のツイートで補足しているように、場合によってはプラスαで補足的に要素を追加する場合もあるのだと、頭の片隅に置いてください。
ですです! あるときは煽り、あるときは手軽さをアピールし、あるときは「私も…」と共感し……
— 藤原 将|神戸のライター(社長) (@fujihara_sho) March 26, 2020
導入文ってケースバイケースすぎるので、お偉いさんに「おめぇ、それが “導入文の全て“ みたいに語んなよ」と言われないかガクブルしてますw
具体的に言うと、下記がプラスαの要素の一例として挙げられます。
- 「簡単に読めるよ」というアピール
- 記事を読まないリスクを強調する一文
- 「私もそうでした」と読者と心の距離を近づける
- 書き手の権威性(その分野に精通している証明)
これらは、ときに強力なフックとなり読者を惹きつけるものの、全てのケースに使えるものではありません。
たとえば、書いた記事のテーマによっては、手軽さを重視した記事より “しっかり作り込まれているコンテンツ” が読者に求められるケースもあります。
そのような場面では、「長いですが、この記事だけ読めば完璧」といったアピールのほうが、読者を惹きつける可能性もあるでしょう。
また、記事を読まないリスクを強調し、読者の不安を煽ることで関心を集める方法は、使い過ぎると読者を不快にさせる諸刃の剣。やたらと不安を煽ってくる、胡散臭い訪問営業マンのようなイメージを与えてしまいます。
こんなふうに、一見すると入れたほうが効果的そうに思える文章が、実は導入文として相応しくないケースもあるのです。
ですから、導入文を書くときは、常に「この文章は “この記事の読者” にマイナスの印象を与えないだろうか」と問い続ける意識が欠かせません。
4.まとめ(基本形のおさらい)
最後に、導入文で押さえるべきポイントを復習していきます。
・「これに悩んでない?」と言い当てる
・「それ、解決できるよ」と安心させる
・「この記事を読めば “◯◯なあなた“ になれるよ」と未来を見せる
導入文以外のライティングに関するノウハウも、たくさん解説しています。あわせてご参照ください。